炭火で食べる料理って美味しいですよね!
秋刀魚がおいしい季節も近づいてきました。
この記事では、キャンプ・BBQ・自宅料理でも大活躍の七輪の魅力について紹介します。
この記事はこんな人におすすめ!
- 七輪のメリットとデメリットを知りたい!
- 七輪の使い心地ってどうなのか知りたい!
そもそも七輪ってなに?
若い方は知らない方もいるかもしれませんので、念のため、説明しておきます。
ボロボロですが、こんなのです↓
8年選手
七輪(しちりん、七厘)は木炭や豆炭を燃料に使用する調理用の炉である。軽量かつコンパクトで移動が容易。関西ではかんてきともいわれる。形状は円筒形、四角形、長方形が主で、大きさも様々で、用途に応じて多品種生産されている。原料は主に珪藻土で、微細な中空構造を持ち断熱性が高いため保温効果が極めて高く、本体は熱く焼けないため持ち運びに便利である。赤外線の発生量も多く熱効率が極めて高いため、燃料を節約できるという利点がある。
引用:https://ja.wikipedia.org/
へぇ~、関西では「かんてき」とも言うんですね…初めて知りました。
七輪のメリットとデメリット
Good Point
- 使用後、洗わなくていい!(珪藻土でできているので、洗うと壊れる)
- 手軽に使える
- 価格帯が安い
- コンパクトで使い易い
- 煙突効果で炭火が熾りやすい
- 火力が調整可能
- 風情がある
Bad Point
- 長い(大きな)炭が入らない!、ので割って使いましょう。
- 本体が若干重い
- 折り畳みはできない
- デザインがアナログ(と感じる人もいるかも)
- 落とすしたり、濡らしたりすると壊れる
使用後の”すす”や食べ物の油が入り混じった、BBQコンロや焚火台を洗うのって大嫌いですので、
洗わなくてよいところを一番のメリットにしました。
食材を調理後に、数分炭火を着けていれば、油や食材カスは焼き切れますので、腐った匂いはしません。(炭の匂いはしますが…)
使用している動画
動画後半で肉を焼いているので、早送りしてください。
おすすめ七輪
ポピュラータイプです↓
リンク
リンク
リンク
長方形タイプもあります。秋刀魚がはみ出しません。

何これ?安っ!もう一個買おうかな…
リンク
リンク
ちょっとおしゃれなのも↓
リンク
こんな高級品も↓
リンク
【付録】消し炭は着火しやすい!
燃え残った炭は、お菓子などの缶に入れて蓋をすれば、数分で消化し、次回以降に消し炭として再利用できます。
蓋をした後の缶は高温になりますので、絶対に触らないでください!

消し炭って、火が着きやすいのでおすすめですよ。
コメント